•  

    作る楽しさ、考える楽しさ、教え合う楽しさ

    プログラミングで体験しよう

    CoderDojoはボランティアにより、全世界、無償で運営されています。

    何度でも参加無料です。安心してご参加ください。

  • About us

    CoderDojo Aizuの取り組みについて

    broken image

    CoderDojo(コーダードージョー)

    アイルランド発祥の子供たちの為のプログラミング道場です

    CoderDojoは世界で2000、国内に220以上の活動拠点があります。

    子供たちが自主的にプログラミングを学ぶ場を提供する取り組みです。

    日本ではCoderDojo Japanが各地のDojoを取りまとめています。

    Dojoでは参加者をNinja(ニンジャ)、サポート役のボランティアをMentor(メンター)と呼んでいます。

    broken image

    CoderDojo Aizu

    毎月第3土曜日の13:30-16:00 会津若松市内で開催します

    福島県で最初のDojoとして2017年4月に誕生しました。

    Ninja、メンター、ご参加される保護者の方々含め全員がコンピューターとプログラミング、IoT技術等を通じて楽しみながら学べる場を提供する事をモットーに活動しています。

     

    2023年度は会津若松市、会津若松市教育委員会、磐梯町教育委員会から後援を頂いて活動しています。

     

    ※ 政治、宗教団体との関りは一切ありません。また、有料コースへの勧誘など営利活動を行う事はありません。

    broken image

    福島県内のDojo

    会津若松、白河、喜多方、三春、矢吹、二本松:6か所

    2018年7月に白河Dojoが、同年9月には喜多方Dojoがオープン。

    2019年9月に三春Dojoが誕生しました。

    2020年7月に矢吹Dojoが誕生しました。

    2022年12月に二本松Dojoが誕生しました。

     

    世界のDojoは https://map.coderdojo.jp から確認できます。

  • CoderDojo へのお申込み

    2023年は2カ所で開催中

    「会津若松Dojo」と「まなびとき磐梯プログラミングDojo」の2種類があります。

    お住まいの地域に応じて、参加Dojoをお選びください。

     

    ・会津若松Dojoは神明通りの旧TSUTAYAビル3Fフリースペースで毎月第3土曜日の午後に

     開催しています。

     

    ・まなびとき磐梯プログラミングDojoは磐梯町の施設「まなびとき磐梯」で毎月第2土曜日の

     午前に開催します。2023年7月から10月までの期間限定の出張Dojoとして開催します。

  • broken image

    【会津若松】CoderDojo 申し込み

    会津若松Dojo(市内開催)への申し込みはこちらから。

    参加無料です。神明通りの旧TSUTAYAビル開催

     

    参加人数の把握と備品の貸し出し予約を行うため、イベント管理サイトDoorKeeper(登録無料)での申し込みをお願いしています。

  • broken image

    【磐梯町】まなびときばんだい

          申込み

    磐梯町主催のまなびときばんだいプログラミングDojoはこちらから。参加無料です。磐梯町在住の方が主な参加対象です。

     

    DoorKeeper(登録無料)での申し込みをお願いしています。

  • 参加対象者

    Ninjaの条件

    小学生

    保護者の同伴が必要です。保護者の方には貸し出し品の管理とお子様のコーディングサポートをお願いします。

    中学生

    保護者の同伴は不要です。自由に楽しくプログラミングしよう。

    高校生

    保護者の同伴は不要です。

    サポート役としての参加も歓迎だよ。面白そうな技術があったらみんなに教えてね。

    初めて参加される方へ

    教えてくれるの?教室とは違うの?

    参加者向けのガイダンス(コーダードージョーへようこそ)をご覧の上ご参加ください。

    リンクが開けない方はこちらからhttps://coderdojo.jp/#welcome

  • 活動の様子

    アイコンクリックで写真も見れるよ

    September 6, 2023
    11名のNinjaに7名のメンターが参加です。 マイクラカップも応募に向けての最終確認。新しいメンターさんも加わっていつも通りの賑わいでした。 社会人メンターの木伏さん。 「首を振らない赤べこ」という、ユニークで楽しい作品を紹介してくれました。 マイクラ部の活動の様子。 せっかくDojoでやるのだから、一人で黙々じゃなくてみんなで作品を作りましょう。 マイクラカップへの応募を意識しています LEGOでロボットプログラミングにチャレンジ! センサーをつかって鳥の羽ばたきに合わせて、画面から音が出ます。 ニンテンドー SwitchのCMをScratchで再現です。 動画風...
    第2回も10名が参加です。磐梯町のDojoも熱い。 今回の取り仕切りは大学生にお願いしました。チャンピオンはサポート役です。 若者が中心になるっていいですね。元気120%。 これからも磐梯町は大学生を中心に運営していこうかなと思いました。 地域おこし協力隊の西山さんもメンターとして入って頂いています。 一緒に子供と考えるというスタンスです。 Scratchとマイクラのコンビ。何とか終盤まで集中力を保ちました。 初めてだからちょっと難しかったかな? こちらは兄弟でScratch。メンターがお兄ちゃんに教え、お兄ちゃんが妹に教えました。 これならおうちに帰ってからも、兄弟で続きが...
    会津工業高校のIT研究部と会津高校 電氣部。 7/22に両部合同で、パソコン甲子園の勉強会を開きました。 場所は工業高校の一室をお借りしました。 今回の勉強会は会津工業高校の菊池先生が実現してくださいました。 ありがとうございました。 パソコン甲子園は会津大学が主催している「競技プログラミング、モバイルアプリ開発、CGコンテスト」を行う全国大会です。 リンク:全国高等学校パソコンコンクール パソコン甲子園 (u-aizu.ac.jp) 2003年から開催されており、決勝には灘やラサールなどの難関私立校が名を連ねます。 歴史あるレベルの高い大会なのですが、地元高校のエントリはちょっと...
    2023年6月18日(日)、会津大学 開学30周年記念イベントの一環として、福島でかドージョー2023を開催しました。 主催は福島県内のCoderDojo 6団体。共催は全国高等学校パソコンコンクール実行委員会です。 来場者数は児童と保護者を含め203名、ボランティアスタッフも40名となる一大イベントとなりました。県内企業からの協賛は26社から頂きました。 ワークショップはいずれも満席であり、県内におけるICT教育への関心の高さがうかがい知れました。 タイムテーブル 10時から夕方5時まで、1日中プログラミングを楽しめる内容となりました。 イベントの様子 Ninja ...
    他の投稿
  • Scratch Studio

    県内のCoderDojoのScratch作品共有スペース

  • Contact Us

    ボランティアスタッフ(メンター)のお申し出や、問い合わせはこちらです

  • Champion

    道場主

    broken image

    Shima

    半農半ITエンジニア

    大学卒業後は都内のSI企業でシステム開発に従事。2017年4月より活動拠点を会津に移しました。

    平日はITエンジニアとして働き、休日は自宅の農園で野良仕事をしています。農とITを繋げるのが夢です。

  • Cross Link

    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    すべての投稿
    ×