
新しい生活様式を実践し、11人のNinjaが参加しました。今回も満員御礼です。
できるだけ多くのNinjaを受け入れ、賑やかにやりたい気持ちもありますが今はぐっと我慢の時です。
定番のScratchに加え、micro:bitが盛り上がりを見せました。
現実世界をプログラムで制御するのって楽しい。
半田ごてを使いたい!というリクエストも受けましたので、次回からは電子工作も復活させていきたいと思います。

前回は途中参加だったので発表が難しかったけど、今回は90分集中できました。
手裏剣ゲームも無事に完成。次は何を作ろうね。

お父さんと親子プログラミング。
フライングキャットゲームの完成度を高めました。プレゼンがとても上手なNinjaガール。
他のNinjaも参考にするとよいぞ!

マイクラキャラをScratch上で再現。
プログラミングも良いけど、お絵かきだって良い。自分で書いたキャラを動かすのはモチベーションが上がります。オリジナリティもぐっと向上します。

こちらもマイクラキャラのScratch召喚。ドットをうまく再現しています。

黙々とScratchするNinja。集中してくれるのはうれしいです。だって楽しい証拠ですもの。

ラズパイでタイピング練習に励むNinja。卒業までにブラインドタッチマスターできるかな?

他のScratch作品からインスピレーションを受けている最中。構想が練れたら、レッツプログラミング。

兄妹でmicro:bit。お兄ちゃんはジャンパワイヤを自作するという、横道だけど楽しい経験をしました。圧着ペンチを買ってよかったと、チャンピオンが内心満足しています。

ピエゾブザー(圧電スピーカ-)を学習しました。
身近な電子音「ピッ」が、どのくらいの周波数で、何秒鳴らされているのか分かったようです。
音を鳴らすのって地味な気がしますけど、ハマると楽しい。

最後は奥のスペースで発表タイム。
IchgoJamのリモコンカーとマイクロビットのラジコン戦車のデモもありました。
動画取っておけばよかった~。
■ メンター&スタッフレポート
伊藤さん、児島さん、斎藤さん、佐藤さん、本島さん
今回もありがとうございました。
■ 後援
リオン・ドールさんに宣伝、テキスト印刷、会場提供など全面協力頂いております。
サクラインターネットさんにクラウドサーバーの提供を頂いております。
SalesForceさん、CygamesさんよりモニターやノートPCの寄贈を頂いています。
Progateさんに、オンライン学習ツールの法人ライセンス15名分を無償提供いただいております。
Makeblockさんより「halocode」を提供いただいております。
Zoomさんより、オンライン会議のライセンスを頂いております。
■お知らせ
会津若松市のICTビル「Aict」に入居するSAPジャパンさんより、ノートPCを9台寄贈頂きました。
ありがとうございます。
近隣のDojoにも配りました。